fintech企業に勤めるソフトウェアエンジニアによる技術ブログ

yukio's techblog

  • Profile
  • Privacy Policy
  • Contact
  • Profile
  • Privacy Policy
  • Contact

新着記事

DB

単語リスト, 補助解説 [Build Your own Database From Scrach in GO]

durable: 耐久性のある00. Introductionconcurrency control: 同時実行制御jargon: special words and phrases that are used by particular ...
2025.05.11
DBGolang
Golang

TiDBのissueを眺める「flaky test for IMPORT INTO」

どんなissueか?このissueはintegration test実行時に権限に関するテストがflakyであるというイシューです。run test err: sql:IMPORT INTO t FROM '/file.csv';: fai...
2025.04.18
GolangTiDB
Golang

TiDBのコードリーディング「サーバの起動」

本記事ではTiDBのOSSのコードを読みつつ、メモをしていきます。サーバー起動まずTiDBではサーバ起動時にtidb-server/main.goが実行されます。ここでは、種々の初期化やサーバの実行、クリーンアップ処理などの処理が行われてい...
2025.04.13
GolangTiDB
DB

TiDBに組み込み関数を追加実装する

本記事ではTiDBの開発者ガイドの「add a function」を参考に新しい関数を追加してみようと思います。 前提以下の条件で実施しています。OS: Ubuntu24Golang: go1.23.8 linux/amd64TiDB: T...
2025.04.13
DBGolangTiDB
もっと見る

AI

[読書レビュー] 「松岡まどか、起業します AIスタートアップ戦記」は2025年のAIエージェントの普及を描いている
2025.03.172025.03.23
もっと見る

DB

単語リスト, 補助解説 [Build Your own Database From Scrach in GO]
2025.05.112025.05.18
TiDBのissueを眺める「flaky test for IMPORT INTO」
2025.04.18
TiDBのコードリーディング「サーバの起動」
2025.04.13
TiDBに組み込み関数を追加実装する
2025.04.13
もっと見る

Fintech

オフライン電子決済の事例
2025.03.162025.03.23
もっと見る

Golang

単語リスト, 補助解説 [Build Your own Database From Scrach in GO]
2025.05.112025.05.18
TiDBのissueを眺める「flaky test for IMPORT INTO」
2025.04.18
TiDBのコードリーディング「サーバの起動」
2025.04.13
TiDBに組み込み関数を追加実装する
2025.04.13
もっと見る

Java

マルチテナントのスキーマレベル分離をどのように実装するか?[マルチテナントアーキテクチャ]
2025.04.05
コード例で深ぼるEffectiveJava~「第2章コンストラクタの代わりにstaticファクトリメソッドの使用を検討する」の深掘り~
2025.03.162025.03.23
正規表現のコンパイルをメモ化すると若干速くなるらしいのでローカル環境で検証してみた
2025.03.162025.03.23
もっと見る

Linux

[Ubuntu24.04] omakubでUbuntu環境を良い感じに設定する
2025.03.23
Rosettaを有効にしたarmアーキテクチャのlimaインスタンス上でx86アーキテクチャのdockerコンテナがうまく動作しない問題の解決 
2025.03.172025.03.23
[Ubuntu] Ctrl+CでCopyQのクリップボードにコピーできなかったので、XCBとして実行したら解決した
2025.03.162025.03.30
もっと見る

performance

TiDB Cloudで外部キー制約のチェックをGLOBALスコープでオフにしても、引き続きチェックが走る [TiDB Cloud Dedicated]
2025.03.27
外部キー制約によるインサートの性能劣化はNewSQLの意外な欠点
2025.03.242025.03.30
7億行のテーブルにパーティション導入することでdelete文の速度が4.7倍高速化した
2025.03.172025.03.23
テーブルパーティションの性能改善事例集
2025.03.172025.03.23
もっと見る

Software Design

マルチテナントのスキーマレベル分離をどのように実装するか?[マルチテナントアーキテクチャ]
2025.04.05
システム設計の基本を無料で学べるGithubリポジトリ[System Design Primer]の良い点・物足りない点
2025.03.232025.03.30
変更が難しいものは、深く設計して、ゆっくりと実装する / 「ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術」
2025.03.23
Strategyパターンで安全に外部メールサービスの移行を進める方法
2025.03.162025.03.23
もっと見る

Technical Debt

技術的負債を可視化するツール「Code Scene」
2025.03.23
「内部品質への投資の損益分岐点は1ヶ月以上前に現れる」の根拠は何か? / 「質とスピード」
2025.03.23
もっと見る

小説

[読書レビュー] 「松岡まどか、起業します AIスタートアップ戦記」は2025年のAIエージェントの普及を描いている
2025.03.172025.03.23
もっと見る

最近の投稿

  • 単語リスト, 補助解説 [Build Your own Database From Scrach in GO]
  • TiDBのissueを眺める「flaky test for IMPORT INTO」
  • TiDBのコードリーディング「サーバの起動」
  • TiDBに組み込み関数を追加実装する
  • TiDBのテストをIDE上で実行する

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月

カテゴリー

  • AI
  • Amazon Aurora
  • DB
  • Fintech
  • Golang
  • Java
  • Linux
  • MySQL
  • performance
  • PostgreSQL
  • Software Design
  • SQL Server
  • Technical Debt
  • TiDB
  • 小説
  • 未分類
yukio's techblog
  • Profile
  • Privacy Policy
© 2025 yukio's techblog.
    • Profile
    • Privacy Policy
    • Contact
  • ホーム
  • トップ