Java

コード例で深ぼるEffectiveJava~「第2章コンストラクタの代わりにstaticファクトリメソッドの使用を検討する」の深掘り~

はじめに本記事では名著Effective Java(第3版)で言及されているtipsをより深掘りするために、さまざまなコード例を交えて考えるというものになります。今回は第2章 オブジェクトの生成と消滅の中の項目1「コンストラクタの代わりにs...
Java

正規表現のコンパイルをメモ化すると若干速くなるらしいのでローカル環境で検証してみた

はじめに「Effective Java 第3版」の第2章の項目6に「不必要なオブジェクトの生成を避ける」という内容のものがあり、そこで正規表現のコンパイルはクラス変数にキャッシングした方がパフォーマンスを大幅に改善できるとのことが書いてあっ...
DB

JOOQのbulk update, batch update, for文でのupdateはどれくらいの速度差があるのか?

目次はじめにjOOQとは1万件のレコードをjOOQでアップデートする際の性能おわりに1. はじめにみなさんDBのデータ更新をする際になんとなくupdateしてませんか?実は数万件単位のupdateをする際に、愚直にupdateするのとbul...
DB

関数従属について

関数従属概要…ある属性xの値が決めると他の属性yの値が一意に決まる関係のことを関数従属と呼ぶ。属性xのことを独立属性(決定項)といい、属性yを従属属性(従属項)という。関数従属に着目することで、正規化することが重要。表記x -> y (xな...
Golang

[翻訳]チュートリアル: GoとGinによるRESTfulなAPI開発(原文: Tutorial: Developing a RESTFul API with Go and Gin)

この記事についてこの記事はTutorial: Developing a RESTful API with Go and Ginを翻訳したものになります(2022/07/29最終更新)。ソースコード以外は意訳が含まれている可能性があるので、気...
未分類

[書評] ソフトウェアエンジニアが「生産技術あるある (著)生産技術の馬」を読んでみた

はじめに私はfintech企業でプログラマーをしており、工場の生産技術者とは全くの関係がありません。しかし、YouTuberの「生産技術の馬さん」が出版した「生産技術あるある」がプログラマーにとってもあるあるな内容を含んでいたので、書評のよ...
Amazon Aurora

[Aurora DSQL] Aurora DSQLでサポートしていないPostgreSQLの機能

Amazon Aurora DSQLというポスグレ互換のNewSQLが2024年末に発表されたが、サポートされていないポスグレの機能もあるとのこと。サポートしていないオブジェクトまずサポートしていないオブジェクトは以下の通り。Databas...
Linux

[Ubuntu] Ctrl+CでCopyQのクリップボードにコピーできなかったので、XCBとして実行したら解決した

クリップボードマネージャーのCopyQをインストールしたubuntuでもMac OSのCrippyのようにコピーした履歴を簡単に呼び出せるようにしたく、CopyQというアプリをDesktopのApp Centerからインストールした。問題:...
DB

[SQL Server] 行ロックを取りすぎるとテーブルロックに変わる

SQL Serverにおいて行ロックを取得しすぎるとテーブルロックに変わることがあります。このロックエスカレーションという挙動と注意点について解説します。
DB

NewSQL・NoSQL・RDBの特性・メリット・デメリット

NewSQL, NoSQL, RDBMSの特性・メリット・デメリットについて解説.